

どこから見ても美しい
シンプルな造形かつあたたかさのある美しさ。どんな方向から見ても美しい。
アームと背もたれが一体化したつくり。
どの角度からみても曲線やフォルムの一つ一つが洗練されていて美しく、アートのような存在感です。

上から見ても、横から見ても彫刻的な美しさで、自然と視線が吸い寄せられます。



シンプルな造形かつあたたかさのある美しさ。どんな方向から見ても美しい。
アームと背もたれが一体化したつくり。
どの角度からみても曲線やフォルムの一つ一つが洗練されていて美しく、アートのような存在感です。
上から見ても、横から見ても彫刻的な美しさで、自然と視線が吸い寄せられます。
心地いい時間と暮らしに寄り添うYチェア。好きな時間を過ごすのに快適な座り心地です。
背もたれとアームが背中と腕に自然にフィット。体がリラックスするような座り心地で、ゆったりとした気持ちや時間を過ごせます。
女性でも軽々持ち上げられる軽さで、移動させやすいのもポイントです。
北欧家具を暮らしに取り入れたい方へのファーストチェアとして、Yチェアはおすすめです。 家族と過ごすダイニングに、落ち着いた寝室に、書斎に。 毎日の暮らしの中に取り入れて、北欧インテリアで癒される空間に。
ダイニング、リビング、寝室、ベッドサイドなど、一脚あればどこでも活躍。シンプルなデザインで、和洋テイストを問わず合わせやすいのがポイントです。
一人暮らしのお部屋の窓辺に置いてリラックスした時間を過ごしたり。アート的な存在感で、眺めても座っても心地よさを感じられます。
使うほどにペーパーコードがお尻に馴染んでくるので、座っていても疲れにくく、読書にもおすすめです。
無垢の木材を使っているので、長く使用する内に味わい深い色味になっていきます。色の変化も含めてお楽しみいただけます。
fremtidenのスタッフで、椅子マニアOさんにYチェアの魅力について聞きました。
Yチェアに出会った、購入したきっかけは?
以前、別のインテリアショップで働いていて、そこで知ったのがきっかけです。いつか部屋に置きたいと思っていたら、ウェグナーの誕生100周年という節目に記念モデルが発売されたため、思い切って購入しました。
お気に入りポイントは?
何といってもハーフアーム(背もたれ~肘掛)です。ウェグナー作品の大きな特徴の一つともいえるこのデザインは、かけ心地・使い勝手・持ちやすさなど、様々な要素をデザインに昇華させた、とても秀逸なものだと思います。あとは、肘支柱~後脚のラインがとてもきれいで個人的には気に入っています。
購入されてから何年ぐらい使っていますか?
たしか2014年がウェグナー生誕100周年だったので、11年目くらいです。
ペーパーコードは軽くて丈夫なので、10~15年そのまま使え、その後は張り替え可能でメンテナンス性が高いので、ずっと使い続けやすいチェアです。
どの場所で使用するのが好きですか?
私は主にデスクに合わせて使っていますが、ダイニングはもちろん、リビングやベッドサイドなど、どんな場所にでも合わせられる汎用性の高さも、Yチェアの良いところだと思います。
バリエーションが豊富なYチェアは、材質によって異なる特徴やメンテナンス方法があります。お客様に合うYチェアの選び方をご紹介いたします。
Yチェアは、選ぶ木材によって印象や経年変化の楽しみ方が大きく異なります。以下は代表的な3つの材種のご紹介です。
やわらかな色合いと、きめ細やかな木肌が魅力。加工性が高く、椅子に最適なしなやかさと強度を備えており、軽やかな印象に仕上がります。ナチュラルな雰囲気の空間にぴったりです。
豊かな木目が特徴の、北欧を代表する木材。堅牢ではっきりとした木目が特徴。時間とともに飴色に変化していく風合いも楽しみのひとつ。クラフト感や存在感のあるインテリアにおすすめです。
深みのあるダークな色味が特徴の高級材。落ち着きのある色合いと流れるような美しい木目でモダンで上質な印象を与えます。洗練された空間におすすめです。
Yチェアは、仕上げの違いによって手触りや風合い、経年変化の楽しみ方が変わります。使い方や暮らしのスタイルに合わせて、お好みの仕上げをお選びください。
木材そのものを味わえる、最もナチュラルな仕上げ。 石鹸で磨き上げたソープ仕上げは木そのものの手触りと優しい質感が特徴。使い続けるうちに少しずつ味わいが増していきます。 お手入れを楽しみながら使っていきたい方におすすめです。
木の色味と質感を引き立てる深みのある自然な仕上げ。 木にしっかりとオイルをしみこませた仕上げは、木材の表情を豊かに見せしっとりとした手触りが魅力。 時間とともに色合いが深まり、ツヤが増して経年変化が美しい仕上げです。定期的なオイルメンテナンスにより美しさを保ちながらお使いいただけます。
インテリアのアクセントになる、環境にもやさしいカラー仕上げ。 環境への負担が少ない水溶性のカラー塗料を用いた仕上げで長く美しい色合いを保てます。洗練されたカラーを楽しみたい方におすすめの仕上げです。 摩耗に強く、色褪せしにくいため、日ごろのメンテナンスの必要が無いため、お気軽にご使用いただけます。
蝋を含ませた3本の紙紐をしっかりと撚り合わせたペーパーコード。 適度な弾力があり、使うほどに体になじんでいく心地よさが魅力。耐久性も高く、日常使いに適しています。 カラーは、やさしく経年変化を楽しめるナチュラルと、空間を引き締めるブラックの2色があります。
Yチェアは素材によってメンテナンス方法や期間が異なります。永く使い続けられるように、日常のお手入れについて、動画で分かりやすくご紹介いたします。
100年後も、美しく。
本物を選ぶあなたへ、Yチェアという名の傑作を安心してご愛用いただくために。
“購入の先”まで支える、家具の専門家がいます。
fremtidenの実店舗には、家具専任のクラフツマンが常駐しています。
北欧家具に精通した家具職人であり、Yチェアの構造や素材を知り尽くしたプロフェッショナルです。
購入後のメンテナンスや張り替え相談も、座面の張り替えや塗装のご相談などにも、直接対応いたします。
「ずっと使いたい」「次の世代へ受け継ぎたい」
そんな思いに、リアルなアトリエから応えます。
ご購入後も、安心が続く
・正規品保証付き(CARL HANSEN & SØN)
・fremtiden独自のアフターサポート:アトリエでの修理・再塗装・ペーパーコード張り替え等
・有償メンテナンスも明瞭価格で対応。
アトリエマネージャー 三嶋
Yチェアは、数十年単位で愛用できる名作椅子です。
“長く使える”だけでなく、“長く使い続けられる”ように。
そのためのサポート体制が整っているのが、fremtidenでお選びいただく価値だと思っています。
Yチェアはデザイナーのハンス J. ウェグナー が、シンプルで無駄のない形にたどり着いた「最終形」と言われています。ハンス J. ウェグナー 500脚以上の椅子を生涯手がけ、数々の名作を生み出しました。
デンマークの家具デザイナーの中でも、ハンス J. ウェグナー (1914-2007) は最も創造的かつ革新的であり、多作な人物の一人であったと考えられています。
Yチェアは、伝統と革新から生まれた椅子
中国・明代の椅子にインスピレーションを受けたウェグナーが伝統的な形に北欧らしい機能美とモダンな感性を加え誕生したYチェア。
東洋の美意識と北欧デザインの融合から生まれた名作として、今なお世界中で愛され続けています。
カール・ハンセン&サンの製品を選ぶことは、単に家具を買うことと同義ではありません。それは、美しく磨き抜かれたクラフトマンシップの長く誇り高い伝統の一部になりました。ハンス J. ウェグナーのデザインを世界で最も多く製作する家具メーカーであるとともに、アルネ・ヤコブセン、ボーエ・モーエンセン、オーレ・ヴァンシャー、コーア・クリント、ポール・ケアホルム、ボディル・ケア、安藤忠雄など、名だたる家具デザインの巨匠たちの作品も製作しています。100年以上にわたる豊かな歴史を誇るカール・ハンセン&サンは、デンマークデザインを代表する家具を世界中で販売しています。
Order Model
カスタマイズ可能な、オーダーモデルもご注文の受付しております。詳しくはお問い合わせください。
お問い合わせ